Quantcast
Channel: 釣り船 海賊 タニヤンのブログ
Viewing all 189 articles
Browse latest View live

続 シガテラ毒

$
0
0

先日のバラハタは 宮崎県でとれたもので


横浜の中華料理店が購入し


蒸し料理として おいしく販売された模様です


健康被害は 出ていない模様です




シガテラ毒が保有されている可能性があるため 


販売ができない魚を調べてみました


厚生労働省より オニカマスが販売禁止になっています


東京都からは シガテラ毒の規制はありません


東京市場衛生検査場からの

(築地市場にあり東京の卸売市場の衛生管理を行う)


シガテラ毒の関する魚の販売禁止は通達されていません


ただ 販売を自粛するように通達されている魚を紹介します


バラハタ  アカマダラハタ  バラフエダイ  ヒメフエダイ


オジロバラハタ  マダラハタ  イッテンフエダイ


毒ウツボ  サザナミハギ  ムネアカクチビ 


キツネフエフキ  イトヒキフエダイ


カスミアジ(30cm以上) ギンガメアジ(30cm以上)


以上の14種類です


100%安全とは言えませんが 


シガテラ毒を保有していない可能性や


中毒をおこす量の蓄積が認められない魚が


多いと思います


シガトキシンの保有を簡単に調べる事が


できるように 研究開発中です 期待したいですね


シガテラ毒の関する 詳しいパンフレットがあります

http://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/eiken/kagaku/documents/ciguaterapamphlet.pdf



沖縄環境衛生研究所のホームページから


衛生化学班のシガテラ毒についてより


ダウンロードできます 閲覧してください









小笠原丸 特別ツアー

$
0
0

小笠原丸の 鳥島クルーズの


特別ツアーに 参加しました


竹芝桟橋を 4月19日


21時40分出港です


竹芝桟橋では 懐かしい人に出会いました



夜の竹芝桟橋に たたずむ おが丸





東京湾の夜景を 写真に収めようと


でも お酒の誘惑に負けて今いました


よく朝から 頑張って寝たり起きたりで


いろんな島を見てきました


まず 青ヶ島 ちょっと離れています


かすんで見えないかな




次はベヨネーズ列岩




そんでもって スミス





次は 鳥島 1周廻りました


東側




南側





西側


北側

くるっと1周 アホウドリもいっぱい


絶滅寸前ですが 100羽以上いました




つづいて 嫂婦岩


ここは3週しました 

別名 ローソク岩 夕陽が沈むときがベストですが




最後の奇岩をあとに おが丸は


一路 父島へ




船中2泊は ちょっと疲れました


5月にも もう一回このツアーがあります


普通 見ることのできない景色をどうですか


4月22日の釣果

$
0
0

久しぶりの出船(笑)


21日も出船しましたが カメラ忘れで残念


今日は 根魚五目 


前田氏が お土産用のハタが釣りたいとのリクエストです


稗田先生も21日に続いて ご乗船


海も久しぶりの凪で 孫島まで遠征です




釣果はご覧のとおり いいお土産になりました


最後に記念撮影




明日は 小笠原丸で行く 西ノ島クルーズに参加してきます


今日はピンクムーンだとか


ベランダから お月さまの写メを




月明かりが 明るすぎです


チョット ピンク色かな


5月22日の釣果

$
0
0

久しぶりの更新


船は壊れるは デジカメは壊れるは GWはさんざんでした


修理&整備も終わり 久しぶりの出船です


ジギングで大河内さん スロジグの長谷川さん


大物狙いで 東京からお越しのきまつかさん 女性アングラーです


神奈川から 仕事で来ている中村さん 中村さんも大物狙い


今日はジギングには厳しい釣行になりました


カンパチのバイトなし シオが1本のみ


キハダも小型でした

 

バラハタはナイスサイズを2本とシモフリハタ コクハンハタなどハタ各種


エサ釣りは 女性アングラーのきまつかさん あたりがあるもののひっとせず


バラハタと アカハタモドキをキャッチ




中村さんは 船中1本のカンパチ 約10kg




船釣りは初めて 釣っちゃいました オメデトウ


釣果はぼちぼちでした




満月大潮は なぜか調子が悪いです


明日は頑張るぞ

5月23日の釣果

$
0
0

今日は 根魚五目で出船


チョット北風が吹いて 波がでてきています


南の海域に行く事に決定


南の海は 真っ青で夏の海に近いです




ハタが 樽3杯釣れましたよ


アカハタ アカハタモドキ シモフリハタ ニジハタ 


ホウキハタ バラハタとハタだけで6種類


その他外道で(笑) カンパチ ウメイロなど釣れました




二見湾内には 自衛隊の輸送艦が入港してます




硫黄島に行く途中に 休暇で上陸かな


今夜は町は賑やかになるよ



やっちゃいました

$
0
0

3日連続で 根魚五目で出船


ホウキハタ アカハタモドキ シモフリハタ


アカハタ バラハタ ホウセキハタなど ハタ三昧


カンパチも小さいものが釣れるも不調


で やっちゃいました タニヤンがスルスルと


仕掛けを下ろすと いきなり ヒット!


カンパチの10kgクラス お客さんを差し置いて


今日も 続 やっちゃいました


午前中は アカハタモドキ アカハタが絶好調


午後は大きめの魚をとポイント移動


あまり活性がよくないのか あたりが遠い


そこでタニヤンが 仕掛けをスルスルと


やっちゃいました 2連発 


ツチホゼリ(小笠原クエ)を 7kgと 12kg


お客さんの手前 写メは取れずです


それに触発され お客さんが2名


明日は大物狙い専門で行きます 


責任重大な出船です 


頑張るぞ

シガテラ毒の研究

$
0
0

今日NHKの診療医ドクターGで シガテラ毒の中毒を放送します


皆様是非 ご覧ください


http://www4.nhk.or.jp/doctorg/x/2016-06-01/21/12602/2279096/


シガテラ毒の原因である渦鞭毛藻の分布を調べています


国立医薬品食品衛生研究所にサンプルを送って


シガトキシンの有無を調べています


現在18個のサンプルを調べた結果


全部無毒でした 


今日も14個のサンプルを送りました 


海域別 大きさ別で どんどん調べていきます


海賊乗船のお客様 ご協力お願いします

6月5日の釣果 でました20kgオーバー

$
0
0

船の整備も終わり 5日ぶりの出船


内地帰りで 久しぶりの大河内氏


午前中は 潮波がきつくポイント入れず


11時に潮波がおさまってきたので いざクラッチへ


2流し目に ジージーいわしてる大河内氏


直前に長谷川氏の大物らしきラインブレイクがあったばかり


30mは出ただろうか でも勝負に勝った

模様 どんどん上がってきました

カンパチ 21.6kg 丸々と太った魚体です


顔や 鰭が小さく見えます






長谷川氏も 負けじと アイッパラ カンパチ


ホウセキハタ アカハタなど ヒットさせました




エサ釣りの笹森氏は


コンスタントに 根魚 ウメイロ ナンヨウカイワリと


食べきれないほどの釣果に





5月30日の 根魚五目の写メをUPします








今日から連続10日間の出船予定


ガラガラの日が多いですよ


海はべた凪 梅雨は明けたみたいで 


真夏に突入です


シガテラ毒について

$
0
0

先日 NHKの専門診療医ドクターGで

シガテラ毒の放送をしていました

見られた方も多いと思いますが

シガテラ中毒になったことが

中心に放映されていました


このTV番組で シガテラ毒を保有する魚

バラハタやバラフエダイ イシガキダイなどが

保有魚として挙げられていました


視聴者は勘違いをして この魚の全部が

シガテラ毒を持っていると 思い込んでしまった方もいます


現に小笠原の私の知る人も バラハタは毒魚だと

釣り人が持ち込んだ魚の料理を拒否されました


わたしも100%安全だとはいえませんが

小笠原では過去20年以上シガテラ中毒は出ていません

 

沖縄では年に1件から数件シガテラ中毒が発生しています

沖縄のバラハタを調べた結果 シガテラ保有率は14.3%です

2kg以下ではほとんど保有されていません (1.8kgで1匹)

2kg以上で27%でした

沖縄では大きい物は危険値が高いと言えます


同じ魚でも地域によって毒性はまったく異なります

小さな島でも 安全な地域 危険な地域と別れているようです

その分布を継続的に調べていけば 安全な地域の

バラハタは おいしく食べれますと言えますね


小笠原周辺のシガテラ毒の有無を調べる研究を

どんどん加速させていきます

宮古島でも この活動に賛同をいただき

研究に参加していただくようお願いしています


安全に 小笠原の魚を食べれるように

頑張っていきます

引き続きお客様にはサンプルの提供を

お願いします


最後に 日本でシガテラ毒の保有が確認された魚です


フエダイ科    バラフエダイ

          イッテンフエダイ


ゴマフエダイ

          ニセクロホシフエダイ

          フエダイ(ホシフエダイ)

              ヒメフエダイ

ハタ科      バラハタ

          オジロバラハタ

          アカマダラハタ

          マダラハタ

          ヒトミハタ

          アズキハタ

          オオアオノメアラ

          コクハンアラ

          アオノメハタ

          イトヒキフエダイ

イシダイ科   イシガキダイ

アジ科      ロウニンアジ

          ヒラマサ

          カンパチ

ウツボ科    ゴマウツボ

ブダイ科    カンムリブダイ

ニザダイ科  種不明


以上が シガテラ毒保有の可能性がある魚種です


小笠原父島列島周辺には シガテラ毒の原因となる

渦鞭毛藻がいないという結果が出ることを

この研究の成果の目標としたいです

    


またまたやっちゃいました

$
0
0

モロコ(ツチホゼリ)狙いのお客さん

3日間乗ってモロコは0

初日のタニヤンのモロコ2連発が効いたのか

今日は五目釣り 


モロコ狙いのエサが残っていたので

タニヤンが竿を出すと きました

モロコ 11kg やっちゃいました

これは昨日の話


今日はO氏 3日目の乗船

ジギングはチョット渋いかな

でも5kg6kgとしり上がり 昨日は10kg弱

で今日は 15kgと自己記録更新のO氏



あとはショゴばかり





でも 最後に初めての魚 カッポレ


引きの強さにちょっとびっくりしていました





最後に やっちゃいましたツチホゼリ


友人の伝ちゃんにモデルになってもらいました




ロウニンアジ

$
0
0

国立医薬品食品衛生研究所に送るサンプルのため


船着き場でバラハタをさばいていた時の事


1匹目をさばいて内臓を海にリリース(笑)


すると バシャッと大きな音が


2匹目 内臓をリリースするときは じっと海を見ていたら


また バシャッと内蔵アタック 


3匹目の内蔵リリースはカメラを構えて


バシャッ 


わかるかな 推定30kgのロウニンアジが出ました


そこでタニヤンは熱くなる


4匹目のバラハタの内蔵


もちろん針付き 50号のハリス PEは12号 完璧


するとロウニンアジが来た でも手前でスルー


2回目もスルー ロウニンアジの方が賢かった

聟島列島遠征釣行

$
0
0

12日出発で 1泊2日の


巨魚の宝庫 ケータ遠征釣行スタート


朝5時30分二見港を出発


べた凪の中いざケータへ


今までにない凪で嫁島に7時30分到着


エサ釣りのお客さん いきなり変な仕掛けで釣りを始めた


4本バリの胴付き仕掛け 


ケータまできて五目釣りする人も珍しい


竿が絞り込まれて ヒットと思ったら終了 ハリス切れ


ハリス30号が3本切れていた たぶん全部カンパチ


もう一人のエサ釣りの笹森氏は 大物狙い


2流し目でヒット 8kgのカンパチ


3流し目で今度は大物 16kgのカンパチ


ジギングのO氏と スロジギの長谷川氏はハタばかり


たまに5kg位のショゴがかかるがここはケータ リリースです


2時間で163クォーターのクーラーが満タン


次のクーラを用意したところ天気が急変


大雨が降ってきた それでも頑張って


竿を出すアングラーたち


でもお昼頃から 強風になってきた


もしかしての前線の南下かも


雨風がおさまらず お泊りは断念


父島への帰路に就いた


来るときは2時間だったのが 


帰りは3時間半かかってしまった


13日は父島まわりで釣りをし


カンパチ16kg 15kg 8kg 7kg以下10本


バラハタ9本 モロコ(ツチホゼリ)7kg


ウメイロ ナンヨウカイワリ シロブチハタなどハタ各種


まあまあの釣果


次回の泊りケータはいつになるかな


参加者募集してます


また シガテラ毒の中毒を防止するための


渦鞭毛藻の生息域特定の研究のため


バラハタの身を1部提供していただきました


O氏 笹森氏 長谷川氏 中島氏 ありがとうございます


9匹のサンプルを国立医薬品食品衛生研究所に送ります

久しぶりの 釣果報告

$
0
0



お客さんの ブログ掲載の許可がなかなか取れないのと

大物が連発してるため ブログ掲載すると


大物狙いのお客様が増えて 繁忙期はチョット

て ことで久しぶりの釣果報告


今日は大物狙いの 東京からお越しの


みやだて氏 ううう 漢字がわからん 


みやだて氏 ごめんなさい

出ました 久しぶりのお魚


センネンダイ 15.3kg もうちょっとで世界記録



バラフエダイ 10.5kg 5年ぶりに釣れました




カンパチ 16kg





ヒラマサ 8kg





ツチホゼリ 5kg





みやだて氏 大満足していただいたと思います





24日の 古川氏 飯田氏 の釣果





水温が上昇して 浅場で大物が釣れています


夏休みを利用して 


是非小笠原で大物ゲットしてください

最近の釣果

$
0
0

8月に入って いろんな魚がぼつぼつと釣れています


カッポレも3kg~5kgが5枚上がりました


カンパチは10kg以下ばかりですがこれもぼちぼち


アカハタモドキとアカバは絶好調です


ナンヨウカイワリ ウメイロも好調です


ヒメダイは チョット渋渋ですね


大物狙いは カマスサワラや イソマグロが邪魔をして


本命のカンパチ ツチホゼリは いまいちです


ジギングも ショゴとバラハタがおおいですね


台風が通り過ぎて ちょっと水温が下がれば


カンパチの大物の期待ができそうです



カッポレ約5kg





キハダマグロ



カンパチ


ウメイロ大漁でした




1投目 ヒットしました



かんぱち7kg この後バイトなし(´・ω・`)



いっぱい釣れました 五目釣りは楽しいよ



カンパチやカッポレも釣れました



台風一過で ナギてくれれば


出船しますよ 大物期待です




8月23日の釣果

$
0
0



で 出ました

世界記録



ジギングで乗船の 山冨氏


バラハタの 6.82kg


釣ったときは6.98kgあったんだけど


1日経つと 痩せてしまっちゃいました(笑)








 


JGFAに 申請しました 


JGFAから IGFAに世界記録の申請がされます


まあ3か月ぐらいかかるかな


認定されれば 海賊で3個目の世界記録です


世界記録級の魚がいっぱいいる小笠原です


挑戦者 どんどん来て気ださい



9月6日の釣果

$
0
0

台風が過ぎ去り やっと釣りができるようになりました


8月は 定期船小笠原丸 9便中3便欠航になり


いろいろ大変でした もう台風は来ないでほしいですね


4日の釣果 カンパチ狙いで出船しましたが 


午前中は潮が濁って食いが悪く 午後は潮が動かず


渋渋の1日でした


カンパチ3kgと11kg バラハタ4本の釣果でした





6日はこれまたカンパチ狙い


潮はいい色になって爆釣気配


二見湾を5分ほど出たポイントで 入れ食い


カンパチ3kg 5kg 6kg 11kg 14kgの5本


バラハタも3本 スジアラ10kg 


イソマグロ 推定25kg でクーラー満タン早上がりでした


これからは 凪るとカンパチの大型が期待できそうです


ラインブレイクや バラシも5回以上ありましたよ





大物狙いのシーズン突入 挑戦者待ってます



10月5日の釣果

$
0
0

今日は カンパチ ヒメダイ五目で出船


しかし カンパチと ヒメダイは どこに行ったやら


水温25度と 高く維持したままで夏の海のままです


ウメイロのポイントへ行くと 入れ掛り状態


ウメイロ カッポレ メイチダイ スマガツオなどクーラーいっぱいに














皆さん 満足していただきました


明後日から連続出船予定です


7日は午前のみのコース


8日は 満員です


14日は大物狙い あと1名空ありです


降るってご参加ください


10月13日の釣果

$
0
0

10日から13日まで深場での釣りをしてきました


墨田区の平塚氏 カンナギ狙いです


13日は25kgのカンパチをはじめいろいろな魚が釣れました




水深260mでのヒットでした




クーラもほぼ満タン




新しい魚群探知機 500mもばっちりうつります




ホウキハタのナイスサイズ



アカムツ(ハチジョウアカムツ)もナイスサイズが



レンコダイやサクラダイも



チカメキントキ うれしい外道です


カンナギは釣れませんでしたが


いい釣りができたと思います


14日以降 浅場では ウメイロの良型が好調です


ジギングカンパチのお客様は大型が出ませんでしたが


カンパチをコンスタントに釣っていました


大型のカンパチらしきものがかかるもラインブレイク


悔しい釣行になりましたが リベンジを胸に帰路につかれました


10月の予定は28日29日は満船です


あとはガラガラですよ 




10月20日の釣果

$
0
0

出ました 本年度最大の魚が釣れました


イソマグロ79kg 




45mの水深で ファーストランが90m


横っ走りで根ずれはしなかったものの


135m糸が出てます 50mまで上げて来たとき


セカンドラン40m また90m


その後は 小さく走るものの だいぶ弱ってきた模様


約30分のやり取りのすえ 魚影がみえてきた


サメが3匹ついてきている


あまりの大きさにかぶりつくことができないらしい


サメは1m位ある かじられることなく取り込みへ


頭部にギャフをかけ 尻尾にロープを縛って


4人がかりで 船上へ 船から降ろすのも


フォークリフトで軽トラックに


漁協で計量しました






79㎏ジャストでした

シガテラ毒の研究について

$
0
0

以前から行っているシガテラ毒の研究の途中経過です


バラハタ  イシガキダイ  スジアラ  バラフエダイの


魚肉の一部を切り取って 国立医薬品食品衛生研究所に郵送して


シガテラ中毒の原因であるシガトキシンを調べています


現在70個体程度を調べています 


直近では32個体の分析が終わり 無毒だと結果が出ています


この研究をおこなっている


国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部第2室 室長 大城直雅先生と 


麻生大学の学生が


第112回日本食品衛生学会(函館)


       http://www.shokuhineisei.jp/meeting/


10月27日28日に研究結果等を発表します






興味がある方は調べてみて下さい


口頭発表プログラムで A-25の発表です







Viewing all 189 articles
Browse latest View live